十八番札所 出石寺

宗派  真言宗御室派
本尊  千手観世音菩薩
創建  718年頃
ご詠歌 くもりなき 二名の島の 金山に みのりの光 かがやくを見よ
応化身 岩戸観音

岩の洞穴に姿勢を正して座り、禅定(ぜんじょう)印を結び、座っているお姿が特徴。観音経に「猛毒を持った蛇やサソリなどが立ち向かってきたとき、『南無観世音菩薩』と念じれば、その声を聞いた猛毒を持った者たちは向きを変えて立ち去って行くであろう」とあります。

○歴史・由来

養老2年(718)宇和郷田中庄に住む狩人作右衛門が鹿を追ってこの山に登り、まさに弓を射ろうとした時、山が揺れ赫赫と照り輝いた。鹿の姿は消え、鹿の立っていた足元の岩が真二つに割れ、観世音菩薩・地蔵菩薩の像が地中から湧き出て、金色の光りを放った。この奇瑞(めでたいことの前兆として起こる不思議な現象)を目撃した作右衛門は、殺生を業とする生活をやめ、仏道に入り、自ら道教と名乗ってこの地に住み、地中から出てきた観世音菩薩を本尊として出石寺と命名した。弘法大師様が各地をめぐり教えを説いている時、この山にも上られ、「三国無双の金山」なりと讃嘆(深く感心してほめること)され、後世この仏像が粗末に扱われて冥罰(天罰)を受けることをおそれて石室(石を積んで作った部屋)に封閉して秘仏とされ、護摩供を修法されたと言う。地元では、「ハ工ヌケ」の観音さん、或いは、「いづし」さんの別名で親しまれている。

○住職より一言 

標高812mであるため、冬は雪が多く夏は避暑には少し暑いです。車で来られた方でも「修行になった」とよく言われます。ローマへの道も如来へ覚る道も楽々ばかりではありません。お気をつけてお越しください。

○アクセス

〒 799-3462
愛媛県大洲市豊茂乙 1
電話 0893-57-0011
大型バス   進入 可11mまで
マイクロバス 進入 可

公式HP https://syussekiji-no7in20.jimdofree.com/

Facebook