三十番札所 妙智山正覺院

宗派  真言宗醍醐派
本尊  聖観世音菩薩
創建  740年頃
ご詠歌 あなたふと 聖のあとは かがやきて 今にたへせぬ 正覚の峰
応化身 一如観音

雲の上に、右膝をたてて座っているお姿が特徴。「観音経」には雷がすさまじい音をたてて鳴り響き、大雨が降ったとしても観音の力を念ずれば、消散してしまうとあり、空からの災難から救ってくださる観音です。一如とは観音様と一体になりきりたいと切望する願いを表した名前であります。

○歴史・由来

聖武天皇(701~756年)の願いにより行基菩薩が来山し、備前の国にあった大木を取り寄せ一木から三体の聖観世音菩薩を刻まれ本尊として今日に至り、33年毎に開扉する秘仏となっている。その後、桓武天皇(737~806年)の願いにより坂上田村麻呂が七堂伽藍(寺院敷地内にある建物)を建立した。三度の災火にあい現在の建造物は江戸時代に当村年寄の宮本伝太夫や大船主の丸尾五佐衛門らが修理費を投じ建てられた。その名残に観音堂の床下には織田・豊臣時代の水軍が乗り回した千石船の舵をそのまま梁に使用したものが今に残っている。当地は真言宗総本山醍醐寺の開基である聖宝理源大師ご生誕の聖地であり、寺への上がり路には理源大師の母公、綾子姫の墓がある。

○住職より一言 

離れ小島の山寺です。初めての方は、ご遠慮なくお問合せください。

○アクセス

〒 763-0223
香川県丸亀市本島町泊 842
電話 0877-27-3204
大型バス   進入 不可
マイクロバス 進入 可
HP:http://www.daigo.ne.jp/shogakuin/